赤ちゃんのげっぷを上手に出すコツ・方法は?

乳児のゲップは大事!
赤ちゃんに授乳をした後はげっぷをさせたほうが良いということは多くの人が知っていることと思います。
げっぷをさせる必要がある理由には次のことが挙げられます。
- 空気と一緒にミルクを吐き出してしまう。
- お腹の中にガス(空気)が溜まって気持ち悪くなり、機嫌が悪くなったりする。
げっぷは赤ちゃんによっても個人差があります。
たくさん出る子もいればそうでない子もいるため、げっぷを出してあげようとしても出ないこともあります。
げっぷはミルクや母乳を飲むときに一緒に飲み込んでしまった空気の塊であり、当然飲み込んでも下から上に上がってきます。
その時に少しでもスムーズに出やすいよう、お母さんが通り道を作る手助けをしてあげることがげっぷをうまく出すコツです。
げっぷをうまく出す具体的なコツ
まずは赤ちゃんがげっぷを出しやすい角度を探す必要がありますが、お母さんがソファーや椅子に浅く腰掛け、背もたれとの隙間で体の角度を調整しながら探してみてください。
角度が決まったら、赤ちゃんを肩にもたれ掛けさせるようにして縦抱きにします。
この時げっぷと一緒にミルクや母乳を吐き出してしまうことを考えて、肩にタオルを引いておくとより安心です。
赤ちゃんの胸をお母さんの肩に乗るくらいまで押し上げ、胃のあたりから首の後ろにかけて背中を下から上にやさしくさすります。
トントンと叩く方法もありますが、叩くと赤ちゃんの体が緊張してしまって逆にげっぷが出にくくなってしまうこともあります。
また背中をさするときには鼻や口がふさがってしまわないよう、赤ちゃんの顔は横向きにしておくことが大切です。
ゲップが出ないからといって必要以上はNG
以上がげっぷを出す方法ですが、げっぷが出ないからといって長時間する必要はありません。
必要以上にやりすぎると、赤ちゃんもお母さんも疲れてしまうため、5分もすれば十分です。
それでも出ないときはあきらめて寝かせますが、寝かせる時に右側を下にして横を向いて寝かせるとお腹の中で空気が動き、自然とげっぷもしくはおならが出ることもあります。
上を向いて寝かせるとげっぷが出にくいだけでなく、もしもげっぷと一緒にミルクや母乳を吐き出してしまった時ミルクや母乳が気管に入ってしまうこともあるため、それを防ぐためにも横向きで寝かせるほうが良いでしょう。