母乳育児とミルク育児を併用する混合授乳とは?

おススメは母乳&ミルクの併用育児・保育
最近では母乳育児で赤ちゃんを育てている人も多くなってきました。
こうした母乳育児をしている人の中には「もう母乳育児が十分できているからミルクはいらない」と考えている人も少なくないと思います。
しかし実際には母乳育児が成功したからといっても全くミルクが不要になることはありません。
何らかのきっかけで母乳の出が悪くなってしまったり、お母さん自身が病気を患って薬を服用しなくてはならなくなり授乳ができなくなることもあるかもしれません。
そんな状況になってしまった時、母乳だけに頼っていては赤ちゃんは栄養を取り入れる術がなくなってしまいます。
つまり、母乳育児を基盤とした育児を行うことはよい事ではありますが、こだわりすぎることは危険も伴うということです。
こうした危険を避けるためには母乳育児を基盤にしつつ、少量のミルクを併用した混合授乳の育児を行うのがお勧めです。
楽な気持ちで育児に取り組むことができる併用育児
母乳育児とミルク育児を併用することは「母乳が出ない」といったお母さん自身のストレスを軽減してくれるため、より楽な気持ちで育児に取り組むことができるようになります。
混合授乳には、母乳を飲ませて足りない分をミルクで補うという方法と母乳だけの授乳とミルクだけの授乳を交互に繰り返すという方法の2通りがありますが、お勧めなのは前者の方法です。
母乳は吸わせることで作られるものであり、後者のように吸わせない時間を長く作ってしまうとそのぶん母乳の出は悪くなってしまいます。
混合授乳のコツは?
ミルクを飲ませる前には必ずおっぱいを吸わせるということが大切です。
そのうえで足りない分はミルクをあげるという方法をとれば、母乳の出もそのうち赤ちゃんにとって十分な量が出るほどになりますし、いざという時赤ちゃんもミルクを嫌がって飲まないということもなくなるはずです。
このように母乳育児とミルク育児を併用することは、お母さんにとっても赤ちゃんにとってもメリットがたくさんあります。
ミルクは良くないからと母乳育児にこだわりすぎたり、反対に母乳があまり出ないからとミルク育児に切り替えてしまうのではなく、両方をうまく取り入れて育児をすることが大切です。