
母乳育児中に飲んでオッケー?
授乳中にアルコールを摂取するのは良くない、ということは授乳期のママには当たり前の注意事項となっています。
授乳中の飲酒はどうしてNGなのでしょうか。
授乳中のママがアルコールを摂取すると、赤ちゃんの発達に影響が出ることもあります。
授乳中のママが飲酒をした場合、そのアルコール分はそのまま胃や腸に吸収されます。
そして、そのアルコール濃度は血中とほとんど同じになって母乳から分泌されるようになるのです。
このようにアルコールが含まれた母乳を飲んだ赤ちゃんには、脳や身体に障害や発達の遅れが見られることがあります。
また、学習障害になってしまったり、低体重・低身長になってしまうという赤ちゃんもいるようです。
また、赤ちゃんの消化器官はまだまだ未熟です。そのため、母乳に含まれたアルコールをうまく分解することができないので、その結果、赤ちゃんにアルコール中毒の症状が発生することもあります。
さらに、授乳中にアルコールを摂取すると、ママの母乳自体が出にくくなることもあります。
母乳をつくる働きをするホルモンの分泌量は、授乳中にアルコールを摂取することによって減ってしまうといわれています。
これにより、母乳をつくっているホルモンが分泌されにくくなると、母乳の量も減ってしまいます。したがって、母乳不足の状態に陥ってしまうことが考えられるのです。
これらの理由から、授乳中のママがアルコールを摂取するのは良くないとされています。
しかし、毎日の子育てはストレスがたまるものです。
たまには一杯飲みたいと思っているママも多いのではないでしょうか。
授乳中のママの飲酒に関しては、ごく少量の飲酒なら飲酒なら問題ないともいわれています。
しかし、実際のところまだ詳しいことはわかっていませんので、「一口であれば大丈夫」などと勝手に判断して飲酒しないようにしましょう。
ちなみに、血中のアルコール濃度は、飲酒後約1時間でピークを迎えます。
そして、その後30分~1時間かけてアルコール濃度は半減し、消失していくとされています。
そのため、アメリカの研究ではアルコールを摂取してから、約2時間後を目安にして授乳を再開してよいとされています。
(ただし、飲酒の習慣があり継続して飲酒しているケース、大量にアルコールを摂取したケースを除く。)
しかし、これはアメリカの研究による発表であり、あくまでもアメリカ人を対象にした研究結果です。
そのため、日本人に同じ目安が適用できるかどうかはわかっておらず、また、個人の体質によっても、アルコールの分解速度、アルコールの耐性に違いがあります。
したがって、アルコールを摂取した後、何時間後の授乳であれば赤ちゃんに影響が出ることはないという、確実なデータはないといえるでしょう。
そのため、やはり授乳中にアルコールは摂取しないようにし、もし授乳中に飲酒してしまったら、その飲酒後の母乳は搾乳して破棄するようにしましょう。
そして、飲酒後に授乳を再開するときは、丸1日は間隔をあけておくのが無難だと思われます。
その際は、ママに二日酔い等の症状が無く、完全にアルコールが抜けたとママが確信できるような状態になったことを確認してから、授乳を再開するようにしましょう。
【おススメ】母乳は赤ちゃんの身体になる「素材」だからこそ妥協しないように。
改めて、母乳とは赤ちゃんの身体になる「素材」です。
しかも、赤ちゃんの栄養補給は基本的に母乳だけ・・・
このページで紹介した通り、アルコール等を摂取すると赤ちゃんの脳や身体に障害や発達の遅れが見られる可能性が上がるように、母親が摂取する食事や水分は赤ちゃんの将来にとって非常に重要なのです。
そう、だからこそ母乳育児中の食事、とりわけ水分の質にはいつも以上に気を付けるべきでしょう。
そこで出てくるのが、オーガニック素材で作られたハーブティーである「ほほえみママミルクブレンド

タンポポ茶やルイボス、ローズヒップティー等、母親の身体はもちろんの事、赤ちゃんの事も考えられた母乳育児専用のハーブティーなんです。
非常に飲みやすいのが特徴で、赤ちゃんの身体に非常に良い効果が期待でき、更には母体の健康にもお勧めです。
赤ちゃんの身体になる「素材」だからこそ妥協しないようにしっかりとしたものを選ぶようにしてくださいね。