
風邪を引いちゃった・・・薬は飲んでいい?
母乳をあげている時期というのは、お母さんの栄養分が赤ちゃんにとられることや育児疲れが溜まっていることもあり、体の抵抗力が落ちてしまいがちです。
そのためお母さん自身が風邪を引いたり病気にかかることは少なくありません。
そんなとき、「風邪を引いてしまったら、母乳を通して赤ちゃんに風邪のウィルスが感染してしまうのでは」と心配するお母さんもいるのではないでしょうか。
赤ちゃんに風邪がうつることはない
しかし実際に母乳を通して赤ちゃんに風邪がうつることはないようです。
また赤ちゃんは、生後母乳を飲むことで多くの抗体をお母さんの身体から貰っています。
そのため母乳が出ている間は、より多くの抗体を赤ちゃんにあげるためにも授乳はつづけたほうが望ましいと言えます。
けど、気をつけなきゃいけない事も
しかし気をつけなくてはいけないのは、咳やくしゃみを介した飛沫感染です。
授乳している最中に咳やくしゃみをしてしまって赤ちゃんに風邪がうつるということは十分に考えられます。
風邪を引いてしまった時は、外出時だけでなく部屋の中でも常にマスクをする、部屋の換気をまめに行う、加湿を十分に行うといったことに気をつけることが大切です。
特に冬場は空気も乾燥し、いろいろなウィルスに感染しやすい時期ですから、風邪を引いていなくても意識して行うと良いでしょう。
薬は飲んで良い?
どうしても体調がすぐれないときには風邪薬に頼らざるを得ないこともあると思いますが、くれぐれも自己判断で薬を服用することはやめてください。
風邪薬の成分は母乳を介して微量ながらも赤ちゃんに移行します。
風邪薬の中には赤ちゃんに大変な影響を及ぼしてしまうものもありますから、服用が必要なときには必ず病院の先生に相談してから服用することが大切です。
風邪を引いていても母乳育児は可能だけど・・・
このように、風邪を引いていても母乳育児をすることは可能です。
しかし風邪を引けば咳やくしゃみを通じて赤ちゃんに感染するというリスクはもちろんありますし、風邪薬を服用すればその影響はゼロではありません。
ですからやはり風邪を引かないに越したことはありません。
体を冷やさないようにしたり栄養バランスの取れた食事をする、適度に休息をとり疲れを溜めないようにするなど、風邪を引かない努力をすることが大切だと言えます。