乳管閉塞とは?症状や対処法は?

授乳中に起こることが多いおっぱいトラブル「乳管閉塞」
最近では母乳の良さが見直され、母乳育児で赤ちゃんを育てているというお母さんもたくさんいます。
しかし一方で、母乳育児中というのは何かとおっぱいのトラブルに見舞われることが多くなります。
乳管閉塞も授乳中に起こることが多いおっぱいトラブルの一つです。
乳管閉塞とは?症状は・・・
乳管閉塞は、乳腺で乳管が閉塞されて(詰まって)しまい、母乳が詰まってしこりができることを言います。
この状態は「うつ乳」と呼ばれ、うつ乳の状態が続けばやがては乳腺炎に移行します。
乳腺炎になってしまうと痛みだけでなく発熱などの症状も起こり、最悪の場合手術が必要になることもあるため、乳管閉塞の状態であるしこりがおっぱいに見つかった時には早めに対処する必要があります。
乳管閉塞の場合、乳管内の閉塞がなくなり開通すれば症状も改善します。
乳管閉塞がおこる原因は
乳管閉塞がおこる原因としては、授乳するときの赤ちゃんの位置が悪くまんべんなく母乳が吸われていないことや授乳間隔の空きすぎ、ブラジャーなどによるおっぱいの圧迫などがあります。
乳管閉塞は実に母乳育児を行っているお母さんの約3割が経験するとも言われており、多くは自然に治っていきます。
しかし不注意で不摂生な生活をしていると、気が付けば乳腺炎に移行していたというケースも少なくありません。
乳管閉塞が起こった場合は、母乳の流れが滞ってしまわないようとにかく授乳を続けることが大切です。
授乳の際は抱き方を変えるなどいろいろな角度から赤ちゃんに授乳させたり、乳管閉塞の症状がある側のおっぱいから授乳させるようにしましょう。
食事にも気をつけよう
また甘いものや高脂肪分の食事などは乳管が詰まりやすくなるためなるべく避ける、水分をしっかり摂るなど、食事内容にも気をつける必要があります。
これまでの食生活を見直すことで、乳管閉塞を起こしてしまった原因が見つかるかもしれません。
肉体的・精神的なストレスも乳管閉塞を起こしたり悪化させる要因となります。
育児中は睡眠不足にもなりがちでなかなか休息することは難しいかもしれませんが、できる限り安静・休息をとるよう心掛けることが大切です。
どうしても痛みが我慢できないようであれば、鎮痛剤や漢方薬を服用することはできます。
ただし薬によっては赤ちゃんにとって安全でないものもあるため、医師に相談したうえで服用するほうが安心だと言えます。