添い乳の正しい方法と注意点は?

お母さんが横になったまま授乳する「添い乳」
添い乳とは、お母さんが横になったまま赤ちゃんを抱っこせずに授乳することを言います。
添い乳は赤ちゃんがなかなか寝てくれない時でも、授乳してそのまま寝かしつけることができるほか、夜間の授乳や度重なる抱っこによりお母さんの腕が腱鞘炎などを起こして痛みがあるような時でも楽に授乳ができるというメリットがあります。
また温かい布団の上でお母さんと密着しながら母乳を飲めるので、赤ちゃんにとってもスキンシップ効果があります。
正しい添い乳の方法は?
添い乳の方法ですが、まずお母さんと赤ちゃんのお腹を向い合せる体勢をとります。
この時下側になるお母さんの腕は上にあげたり頭の下に入れるなどして、赤ちゃんとの間に置かないようにしましょう。
まずは下になっているほうのおっぱいから飲ませるとスムーズに進みます。
お母さんは赤ちゃんが横向きの姿勢を維持できるよう、もう一方の手で赤ちゃんの首から後頭部をしっかりと支えてから赤ちゃんに乳首を含ませます。
この時横向きの体勢を維持するのが難しいようであれば、赤ちゃんの後ろ側にタオルなどを挟んでおいてもよいでしょう。
上側のおっぱいを飲ませる時ですが、赤ちゃん自身が体を起こして飲むことは難しいため、赤ちゃんが無理な体勢で母乳を飲まないよう、お母さんが体勢を移動して赤ちゃんの口元に乳首を持っていってあげることが大切です。
便利な添い乳ですが、いくつかの注意点も
最も気をつけなくてはならないのが窒息です。
お母さんが赤ちゃんに覆いかぶさるような体勢で授乳をしたり、添い乳しながらついウトウトして赤ちゃんに覆いかぶさってしまうといったことが時にあります。
こうなると赤ちゃんはおっぱいで口を塞がれていますから、窒息してしまうというわけなのです。
また通常赤ちゃんは授乳後にげっぷをさせてから寝かしつけますが、添い乳ではげっぷをせずにそのまま赤ちゃんが眠ってしまうことが多いため注意が必要です。
げっぷをしないで寝てしまうと、お腹の中にガスが溜まり吐きやすくなったり苦しくて眠りも浅くなることがあります。
そのため授乳後によくげっぷをする赤ちゃんの場合は、必ず添い乳の後でもげっぷをさせてから寝かせるようにしましょう。
このように添い乳は、簡単なようでも気をつけなくてはならないこともあります。
また添い乳ばかりしていると、母乳の飲み方も浅くなったり偏りのある飲み方をされるため乳腺炎などのトラブルが起こりがちになります。
そのため日中はなるべく座った姿勢て授乳するようにし、添い乳は夜間などお母さんの疲労が溜まった時の方法としてうまく使い分けることが大切です。